夫婦で考える産後のメンタルケア
■はじめに 出産は「うれしい出来事」であると同時に、心身にとっては大規模なストレスイベントです。 妊娠・出産を通じて、ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン・オキシトシン・プロラクチン)や自律神経のバランスが大きく変
■はじめに 出産は「うれしい出来事」であると同時に、心身にとっては大規模なストレスイベントです。 妊娠・出産を通じて、ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン・オキシトシン・プロラクチン)や自律神経のバランスが大きく変
■はじめに 妊娠・出産は、人生の中でも最も大きな変化のひとつです。 ホルモン変動、睡眠リズムの崩れ、生活・仕事・人間関係の調整、そして「親になる」という役割の変化――からだの変化に目が向きがちですが、こころにも確実に
はじめに 私たちは、つらい気分になったとき「なぜ自分はこうなったのだろう」「また失敗するのではないか」と頭の中で繰り返し考えてしまうことがあります。こうした反芻(はんすう)思考は、一時的には問題を解決しようとする努力の
「何もできない」「ずっと寝ている」「消えてしまいたいと言う」―― そんな状態にあるご家族を目の前にして、どう接すればいいのか分からず、不安や無力感を抱える方も多いかと思います。 このコラムでは、抑うつ状態の「極期」と
「何もしたくない」「朝起きるのがつらい」「自分が嫌い」「消えてしまいたい――」。 それは甘えではありません。抑うつ状態は、こころと体が疲れ果てて、もうこれ以上がんばれないというサインです。 とくに「極
~最新の研究でわかった、効果的なエクササイズ~ 「なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れが取れない」——そんな不眠の悩みを抱えていませんか?薬に頼る前に、運動という選択肢を考えてみましょう。 今回は
国分寺イーストクリニックは、2019年12月に開院した心療内科・精神科のクリニックです。患者さんに安心して通っていただけるよう、科学的根拠に基づく高度な専門性と、担当医制による継続性を重視した診療体制を整えています。
精神面に及ぼす影響とリスクを、最新の研究から解説します 近年、エナジードリンク(ED)は若者から大人まで多くの人に利用され、手軽に「元気が出る飲み物」として定着しています。しかし、「眠気覚まし」「集中力アップ」のつもり
はじめに:適度な飲酒は本当に安全? 「酒は百薬の長」と言われる一方、精神科の視点からは「百害あって一利なし」ともいわれます。本記事では、完全な禁酒と1日1杯程度の飲酒を比較し、うつ病・不安障害・認知機能・依存症・睡眠・
はじめに カフェインは、コーヒー、緑茶、紅茶、エナジードリンクなどに含まれる中枢神経刺激薬で、脳内のアデノシン受容体をブロックし、眠気を覚まし注意力や気分を高める作用があります。ただし、用量や個人の精神状態によっては、