TOPへ

診療案内

初めての方へ

初めて当クリニックを受診される方は、WEB予約よりご予約をお願いします。当日の空き状況により即日受診も可能ですが、当クリニックでは予約優先制を取っています。まずは、ご予約をお取りいただけますとスムーズな診療に繋がります。
なお、初めてご来院される際、紹介状(診療情報提供書)がなくても受診していただけますが、紹介状をお持ちいただくと、より的確な診療に繋がります。
※お持ちの方は、お薬手帳も受診時にお持ちください。


精神科・心療内科の受診の流れ

1ご予約

まずは、お気軽にWEB予約からご予約ください。
待ち時間の短縮化、混雑緩和のために、当クリニックでは完全予約制とさせていただいています。

2ご来院

受付にて、お持ちいただいた「健康保険証」 をご提示ください。「お薬手帳」「各種医療証」をお持ちの方は、ご提示ください。

3問診票記入

まずは、問診票のご記入をお願いします。
症状の内容や時期についてだけでなく、生活やお仕事についてもお聞きすることもあります。
ただ、答えづらいことや言いたくないことは、答えなくてももちろん大丈夫です。

4診療

問診票を元に、医師が診察をします。
必要に応じて心理テストや血液検査を行います。
診察・検査結果をもとに、患者さん1人ひとりに最適な治療法をご提案させていただきます。


診療時間

平日夜遅くまで診療のほか、土曜日午後も診療を行っています。
詳しくは診療時間表をご確認ください。

診療時間


精神科・心療内科の初診の費用

健康保険証をお持ちで3割負担の場合、約4,000円が目安となります。
その他、各種検査を実施した場合、各種証明書や診断書を作成した際には、別途費用がかかります。
なお、精神科・心療内科にて利用できる制度については、「制度について」ページで紹介しています。費用にも関連しますので、宜しければご参照ください。

制度について

文章作成費用

文書名 作成日数/
費用(税抜)
傷病手当金書類 1週間程度/
3割負担で300円
診療情報提供書
(宛名あり)※1
1週間程度/
3割負担で750円
当クリニック書式の診断書
(休職診断書、
通院証明書など)
当日/
4,000円
自立支援医療
申請用診断書※2
1週間程度/
5,000円
主治医意見書
(ハローワーク
指定)
1週間程度/
5,000円
就労可能証明書
(ハローワーク
指定)
1週間程度/
5,000円
生命保険会社書式
診断書
1週間程度/
10,000円
運転免許証用
診断書
1種間程度/
5,000円
会社書式の診断書 1週間程度/
5,000円
精神保健福祉手帳
申請用診断書
2週間程度/
10,000円
障害年金申請用
診断書
2週間程度/
10,000円
その他 要相談

※1…当クリニックでは、宛名なしの診療情報提供書は発行していません。ご希望の場合は、診断書と同様の簡易な内容になります。
※2…他院発行の診断書に重度かつ継続の申請書類を作成する場合には、3,000円(税抜)頂戴します。

文書作成費用のご案内

文書作成の申込は、受付にて承っております。
申請書類、意見書、証明書、生命保険会社用診断書等、作成する文書により指定様式がございますので、ご依頼の際はあらかじめ申込予定の文書をご提示お願いします。
※文書作成は、医師の了承が必要となります。医師の判断の後、申込を受付いたします。
※文書お申込は、来院してのお申込みをお願いしております。
※ご家族さまのみ患者さん本人の情報開示同意書があれば代理申込み可能となります
※作成日数は目安であり、GW・夏季休暇・年末年始休暇等の長期休診時にはより長くなります。


精神科・心療内科で
利用できる制度

当クリニックでは、各種公的制度の取扱いにも対応しています。公的制度をご希望の場合には、医師による診断書が必要になることもございます。詳しくは「制度について」 をご参照ください。

制度について


当クリニックで対応可能な病気


当クリニックで対応可能な症状


院内での
撮影・録画・録音について

当クリニック院内にてスマートフォン、カメラ、ビデオカメラ、ボイスレコーダーに付属した録音機能にて撮影・録画・録音することは、他の患者さんのご迷惑となりますので、ご遠慮ください。


未成年者(18歳未満)の
診療について

当クリニックでは、未成年者(18歳未満)の診療は、原則行っておりません。ご予約される際は、ご注意ください。
なお、18歳未満でも医師による許可を得た患者さんに関しては、この限りではありません。