TOPへ

ブログ

エナジードリンク依存とは?―症状・リスク・やめ方を精神科医・心療内科医が解説

要点:エナジードリンクは覚醒作用のあるカフェインを多く含み、製品によっては1本でコーヒー2~3杯分に相当する場合があります。飲み過ぎは不眠・不安・動悸・胃腸症状などの不調を引き起こし、やめようとしても離脱症状(頭痛・倦怠感など)で続けてしまう“依存的な飲み方”に陥ることがあります。特に10代・妊娠中は要注意です。Climate Adaptation Agency+1

 

■なぜ依存的になりやすいのか

→カフェインが中枢神経を刺激するから

カフェインは脳のアデノシン受容体をブロックし、眠気を感じにくくします。過剰摂取ではめまい・心拍数増加・不安・震え・不眠・吐き気などの健康被害が起こり得ます。Ministry of Health, Labour and Welfare

 

・DSM-5における位置づけ

カフェイン離脱はDSM-5で正式な診断名として認められています。一方で「カフェイン使用障害(依存)」は現時点で正式診断ではなく、今後の検討課題(Section III)に位置づけられています。American Psychiatric Association+1

 

■どこからが“危険な飲み方”?

(1) 安全とされる目安(成人)

欧州食品安全機関(EFSA)は、健康な成人では1日の総カフェイン摂取量が400mgまで単回摂取は200mgまでであれば一般に安全性の懸念は小さいとしています(個人差あり)。妊娠中・授乳中は200mg/日までが目安です。小児・思春期は体重1kgあたり約3mg/日が上限の目安とされています。European Food Safety Authority+1

 

(2)例でイメージ(あくまで目安)

  • 250mLでカフェイン約80mgの製品 → 成人の目安400mg/日に5本で到達。単回200mgなら約2.5本相当。Red Bull
  • 355mLで約140mgの製品 → 3本で400mg超2本でも約280mg。※製品により含有量は大きく異なります。Mayo Clinic
  • 思春期50kgの目安は150mg/日(=80mg製品なら約1~2本で上限)。fsc.go.jp

重要:カフェインはコーヒー・お茶・コーラ・風邪薬等にも含まれます。1日の総量で考えましょう。表示は任意の場合があり、ラベル確認が大切です。kokusen.go.jp

 

■エナジードリンク依存のサイン(自己チェック)

以下に5つ以上当てはまる場合、**“依存的な飲み方”**になっている可能性があります(受診を推奨)。

  • 飲まないと頭痛・だるさ・集中困難・眠気が強い(離脱)。NCBI
  • 本数やカフェイン量をコントロールできない(やめたいのにやめられない)。
  • 不眠・動悸・不安が増えたのに、飲むのを続けてしまう。Ministry of Health, Labour and Welfare
  • 学業・仕事・対人関係に支障が出ている。
  • 朝からまたは夜遅くにも常用する。
  • 眠気覚ましにアルコールと一緒に飲む/徹夜前に大量に飲む(併用は危険)。Ministry of Agriculture+1

 

■健康リスク―心臓・睡眠・メンタル

  • 心電図QT延長・血圧上昇:短時間に大量摂取すると、QTc延長と血圧上昇が起きる研究報告があります。心疾患のある方は特に注意が必要です。AHA Journals+1
  • 睡眠障害:就寝前のカフェインは入眠・睡眠維持を妨げ、不安・抑うつの悪化と絡み合うことがあります。NCBI
  • 消化器・自律神経症状:吐き気、下痢、震え、動悸など。Ministry of Health, Labour and Welfare
  • アルコール併用の危険:酔いを“覚ます”わけではなく、危険行動や過飲につながります。併用は避けましょう。fsc.go.jp

 

■10代・妊娠中の方は特に注意

  • 小児・思春期:小児・思春期ではエナジードリンクの常用は推奨されません(AAP見解:エナジードリンクは子ども・思春期の食事には不適)。部活動・受験などでの乱用に注意。CDC
  • 妊娠・授乳200mg/日以内を目安に。カフェインは胎盤を通過し、代謝にも個人差があります。自己判断での大量摂取は避けてください。European Food Safety Authority

 

■自分でできる対処(やめ方のコツ)

① 段階的に減らす(推奨)

離脱症状(頭痛・倦怠・眠気・気分不調など)は中止12–24時間で始まり20–51時間でピーク、2–9日持続することがあります。いきなり断つより段階的減量が有効です。
:1~2週間ごとに1日の総カフェイン量を10~25%ずつ減らす/夜の分からゼロにする→午後→午前の順で減らす。NCBI

② 置き換え

  • ノンカフェイン飲料(麦茶、ルイボス、デカフェコーヒー等)へ置換
  • 小腹対策:高糖質エナジーの代わりにナッツ・タンパク質で血糖の乱高下を防ぐ

③ 眠気対策の根本改善

  • 睡眠衛生:就寝2–3時間前はカフェインを避け、就床時刻を一定に。
  • 短時間仮眠:10–20分のパワーナップ、朝の光と日中の軽い運動も有効。

禁忌:アルコールとの併用、短時間の大量一気飲みは避けましょう。fsc.go.jp

 

■当院での診療(治療の流れ)

  1. 評価:摂取履歴(本数・時刻・他のカフェイン源・OTC薬)、睡眠・不安うつ症状、心血管リスク、併用物質(アルコール等)を包括的に評価。
  2. プラン共有
    • 段階的減量計画(個別化)
    • **認知行動療法(CBT)**で「飲まないと働けない」という思考修正
    • 不眠にはCBT‑I+行動処方(就床時刻・刺激制御など)
    • 必要に応じ身体合併症の連携(循環器・産婦人科・小児科 等)。
  3. 再発予防:トリガー同定(徹夜・締切前・ゲーミング等)、代替行動(短時間仮眠・ストレッチ・水分)、夜のカフェインゼロの継続。

受診の目安:動悸・胸痛・失神感、不眠の長期化、離脱症状が強い/学業・仕事に支障、10代・妊娠中で飲用がやめられない場合は早めにご相談ください。QT延長の既往や心疾患のある方は特に慎重に。AHA Journals

 

■よくある質問(FAQ)

Q1. コーヒーとエナジードリンク、どちらが危険?
A. 主要な作用はカフェイン量で決まります。ただしエナジードリンクは短時間に多量を摂りやすく、他の刺激成分や糖分を含むため、心血管系・睡眠への影響が強まることがあります。AHA Journals

Q2. 1日何本まで大丈夫?
A. 成人は総量400mg/日、単回200mgが一つの目安。ただし個人差が大きく、他の飲料・薬のカフェインも合算します。就寝6時間前以降は避けるのが無難です。European Food Safety Authority

Q3. 10代は?
A. 推奨されません。摂る場合でも体重×3mg/日が目安上限。部活・受験期の常用は避けましょう。CDC+1

Q4. アルコールと一緒なら眠気が取れる?
A. NO。酔いを隠して危険行動や過飲につながります。併用は避けてください。fsc.go.jp

Q5. やめると頭痛が強い…
A. 典型的な離脱症状です。段階的減量と一時的な鎮痛薬の活用、十分な水分と休息で数日〜1週間程度で軽快することが多いです。NCBI

 

 ■参考情報(出典)

  • 国内の注意喚起・表示
    消費者庁「食品に含まれるカフェインの過剰摂取について」(エナジードリンクは製品により1本でコーヒー2~3杯分の例)Climate Adaptation Agency
    厚生労働省Q&A(過剰摂取時の症状)Ministry of Health, Labour and Welfare
    農林水産省(アルコール併用への注意)Ministry of Agriculture
    全国清涼飲料連合会「カフェインを多く添加した清涼飲料水の表示に関するガイドライン」j-sda.or.jp
  • 摂取目安
    EFSA(2015):成人400mg/日、単回200mg、妊娠・授乳は200mg/日、小児・青少年は約3mg/kg/日の目安。European Food Safety Authority+1
    食品安全委員会ファクトシート(EFSAの結論を引用・整理)fsc.go.jp
  • 若年者への推奨
    CDC(AAPの見解を引用:子ども・思春期の食事にエナジードリンクは不適)CDC
  • 心血管への影響
    JAHAランダム化試験(QTc延長・血圧上昇AHA Journals/AHAニュースリリースの解説www.heart.org
  • 離脱症状と対処
    StatPearls(離脱の経過:12–24時間で発現、20–51時間ピーク、2–9日持続段階的減量の推奨)NCBI
  • 含有量の目安
    例:250mLで約80mgの製品情報(メーカー公表値)Red Bull/飲料全般の含有量目安(Mayo Clinic)Mayo Clinic