TOPへ

ブログ

抑うつ状態・極期の過ごし方 。今は休むことが治療です。

 

「何もしたくない」「朝起きるのがつらい」「自分が嫌い」「消えてしまいたい――」。
それは甘えではありません。抑うつ状態は、こころと体が疲れ果てて、もうこれ以上がんばれないというサインです。

とくに「極期(きょっき)」と呼ばれる症状のピーク時には、「日常生活を送ること」すら困難になります。そんな時期を、どう過ごせばいいのでしょうか。

 

■ 抑うつ状態の「極期」とは?

抑うつ状態とは、こころのエネルギーが極端に低下している状態です。
特定の出来事(仕事のストレス、人間関係、喪失体験など)をきっかけに起こることもあれば、理由がはっきりしないまま生じることもあります。

極期では、こんな状態が起こり得ます:

  • 何も楽しくない、感情が動かない
  • ベッドから起き上がれない
  • 食欲がない、または食べすぎる
  • 人と話すのがしんどい
  • 涙が止まらない、逆に泣くこともできない
  • 将来が見えない、「死にたい」と思ってしまう

こうした状態は脳の神経伝達物質の働きが鈍っている「病的な状態」です。努力や気合でどうにかできるものではありません。

 

■ 極期に大切な3つの姿勢

  1. 「休むことは治療」と考える

調子の悪いときに無理をすると、むしろ症状は悪化します。
今は「治すために休む」ことが最大の仕事です。

  • 動けないなら動かなくてよい
  • 起きられないなら横になっていてよい
  • 考えられないなら考えなくてよい

「しっかり休んでいる自分は、ちゃんと治療している」と自分に言い聞かせてください。

  1. 「何もしない日」を許す

人は「今日は何もできなかった」と思うと、自分を責めがちです。
けれど、抑うつ状態の極期では、「生きているだけで十分」なのです。

  • 歯を磨けなかった
  • 着替えられなかった
  • 食べられなかった

それでもいい。明日できるかもしれないし、今はそれどころじゃないだけ。
「何もしない時間」が、回復の土台になります。

  1. 「刺激を減らす」

抑うつ状態の時期は、音・光・人の言葉・SNSの情報など、あらゆる刺激が過剰に重くのしかかることがあります。

  • スマートフォンの通知を切る
  • ニュースやSNSを見ない
  • うるさい音から離れる
  • 気を遣う人との連絡を控える

「静かな空間」「安心できる場所」に身を置くことが、心を守るシェルターになります。

 

■ 「気分が底」のときのミニ対処法

以下は、極期の中でも「もうダメかもしれない」と感じる時に、少しだけ使えるかもしれない方法です。

◯「今ここ」だけを見る

1日先のこと、来週のこと、将来のこと――今のあなたには重すぎます。
「今日の今、この瞬間だけ」に集中しましょう。

たとえば:

  • 「今、布団の中にいられている」
  • 「今、呼吸ができている」
  • 「今、手が温かい」

未来のことを考えるのは、元気が少し戻ってからで大丈夫です。

◯「五感」に頼る

気分が動かないとき、**言葉よりも感覚(五感)**が助けになることがあります。

  • 柔らかい毛布にくるまる(触覚)
  • 好きな香りのハンカチを握る(嗅覚)
  • あったかい飲み物を口に含む(味覚)
  • 川の音や雨音を流す(聴覚)
  • 好きなイラストや風景写真を見る(視覚)

「感じられるもの」に包まれることで、少し心が緩むことがあります。

 

■ いずれ必ず、波はおさまる

抑うつ状態の極期は、「ずっとこのままだ」と感じるほどつらい時間です。
でも、脳と体はゆっくりと、少しずつ、バランスを取り戻していきます。

薬やカウンセリング、休息が効果を発揮するのには時間がかかることもあります。
その間、自分を責めるのではなく、「いまの自分にできることだけをして、あとは休む」という姿勢を大切にしてください。

 

■ 周囲の人へひとこと

もしこの文章を、家族や友人が読んでいるなら、こう伝えたいです。

  • 焦らせないでください
  • 元気だった頃と比べないでください
  • 「だらけてる」と誤解しないでください
  • ただ「そこにいてくれる」だけで十分です

抑うつ状態の極期にある人にとっては、「生きていていい」「自分を否定されない」という感覚が何よりの支えです。

 

おわりに

「抑うつ状態の極期」は、見えない嵐の中にいるようなものです。
自分の中の「できること」「できないこと」の線引きをあいまいにして、とことん休んでいい時間にしてあげてください。

いつか、波は少しずつ引いていきます。