【医師監修】夕食で避けたい「睡眠の質を下げる食べ物」とは?医学論文で読み解く
「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」「ぐっすり眠れた気がしない」——。こうした悩みを抱えている方は少なくありません。その原因、実は「夕食の内容」かもしれません。
近年、医学研究では**「食事と睡眠の深い関係」**が次々に明らかになっており、特に「夕食でとる食材の種類・時間帯・量」が睡眠の質に大きく影響することが分かっています。
このコラムでは、最新の医学論文をもとに、夕食に摂ると睡眠を妨げやすい食べ物をわかりやすく解説します。
1. カフェイン入りの飲食物
影響:寝つきが悪くなる/眠りが浅くなる
カフェインには覚醒作用があり、睡眠に悪影響を与えることが多数の研究で報告されています。特に以下の飲食物には注意が必要です。
-
コーヒー、紅茶、緑茶
-
エナジードリンク、コーラ
-
チョコレートやココア
夕方以降のカフェイン摂取は、入眠を遅らせ、睡眠を浅くし、中途覚醒を増やす原因となります。高齢者は特に感受性が高いため、注意が必要です。
2. 高脂肪・高糖質の食事(ジャンクフード・西洋型食事)
影響:深い睡眠(徐波睡眠)が減る/夜中に目が覚めやすい
ピザ、ハンバーガー、揚げ物、スイーツなど、「脂っこくて甘い食事」は、睡眠の質を下げます。短期介入研究では、高脂肪・高糖質の食事をした日は、入眠が遅れ、睡眠が浅くなり、夜中の覚醒回数が増えることが確認されています。
3. 辛い食べ物や刺激物(香辛料)
影響:寝つきが悪くなる/覚醒が増える
夕食に唐辛子やマスタードなど香辛料の強い食事をとると、交感神経が活性化し、入眠が遅れる、深い睡眠が減るという報告があります。とくに暑い時期や体調が不安定なときは控えめに。
4. アルコール(寝酒)
影響:夜中に目が覚めやすくなる/熟眠感が得られない
「お酒を飲むと眠れる」というのは半分正解、半分誤解です。アルコールは入眠を促しますが、夜中に代謝されると睡眠が浅くなり、覚醒が増える原因となります。特に早朝に目が覚める方には注意が必要です。
5. 超加工食品(スナック・インスタント食品)
影響:慢性的な不眠リスクが上がる
最近の大規模疫学研究では、加工食品の摂取量が多い人ほど、慢性不眠のリスクが高いことが示されています。添加物や糖質・脂質の多さが生体リズムに影響していると考えられています。
6. 夕食時間が遅い・食べすぎ
影響:寝つきが悪くなる/中途覚醒しやすい
食べたものを消化している間は、体は「休息モード」に入りにくくなります。就寝2〜3時間以内の食事は入眠を妨げ、夜間の胸焼けや胃もたれの原因にも。
年齢別のポイント
対象 | 特に避けたい食べ物・行動 |
---|---|
高齢者 | カフェイン、脂肪の多い料理、夜遅い食事 |
子ども・思春期 | 清涼飲料水(コーラなど)、甘いお菓子、夜食 |
一般成人 | カフェイン・アルコール・ジャンクフード・香辛料 |
睡眠の質を高めたい人へ「おすすめの食事習慣」
-
夕食は就寝の4〜5時間前までに済ませる
-
魚・野菜中心の和食や地中海食がおすすめ
-
食後のデザートは控えめに
-
寝る前の飲食はできるだけ避ける
まとめ
睡眠の質は「食べたもの」に大きく左右されます。入眠が難しい、夜中に目が覚めるなどの症状がある方は、ぜひ夕食の見直しから始めてみてください。
参考文献(原著論文)
-
Clark I, Landolt HP. "Coffee, caffeine, and sleep: A systematic review of epidemiological studies and randomized controlled trials." Sleep Med Rev. 2017;31:70-78. doi:10.1016/j.smrv.2016.01.006
-
St-Onge MP, Roberts A, Chen J, et al. "Short sleep duration increases energy intakes but does not change energy expenditure in normal-weight individuals." Am J Clin Nutr. 2016;103(1):163-9.
-
Edwards S, et al. "Effect of spicy evening meal on sleep patterns." Int J Psychophysiol. 1992;12(2):123-9.
-
Duquenne M, et al. "Ultra-processed food consumption and risk of chronic insomnia: A nationwide cross-sectional study among French adults." Nutrients. 2024;16(5):655. doi:10.3390/nu16050655
-
Katagiri R, et al. "Association between sleep quality and diet among Japanese women." J Nutr Sci Vitaminol. 2014;60(4):291-7.
-
Shochat T, et al. "Sleep hygiene education for children and adolescents." Sleep Med Clin. 2014;9(2):231-250.
-
Wang Y, et al. "Sweetened beverage intake and sleep duration among school-aged children." Nutrients. 2019;11(5):1041.
-
O’Callaghan F, et al. "Caffeine consumption in children and adolescents: effects on sleep and behavior." J Clin Sleep Med. 2018;14(4):637–644.
-
Watanabe T, et al. "Short dinner-to-bedtime interval is associated with sleep difficulty in Japanese adults." Chronobiol Int. 2019;36(11):1535-1541.
-
Jaussent I, et al. "Relationships between diet, sleep and mental health." Curr Opin Clin Nutr Metab Care. 2020;23(6):488-494.
-
Nishinoue N, et al. "Association of dietary patterns with sleep symptoms in Japanese adults." Sleep Biol Rhythms. 2012;10(4):230–238.
-
Arble DM, Bass J, Laposky AD, et al. "Circadian timing of food intake contributes to weight gain." Obesity (Silver Spring). 2009;17(11):2100-2.